薬剤師が見ている医薬品情報~添付文書~

 

皆さんは医薬品の包装の中にある「添付文書」を見たことはありますか?

添付文書は、医薬品の説明書のようなものです。

薬剤師以外の方は、詳しく見たことがないという方も多いのではないでしょうか。

今回は普段からよく添付文書を確認している薬剤師が、どのような内容が書いてあるのかについて、その一部をご紹介したいと思います。

 

貯法

 

添付文書の1枚目の上に大きく薬剤名が記載されているのですが、その横にひっそりと佇んでいる項目です。

室温保存、遮光、温度の指定など医薬品によってさまざまな記載がされています。

項目の情報量としては少ないので限界はありますが、医薬品の品質管理のための重要な項目です。

最近は院内の採用薬が後発医薬品になっていることも多々あると思います。

先発医薬品と後発医薬品の貯法が異なる場合があるため、医薬品の採用切替によって病棟での保管方法が変わるかもしれません。

 

効能・効果

 

どういった疾患・病態に使用するかが記載されている項目です。

では、ここに記載されていない目的の使用は100%保険診療上認められないか、というとそうではありません。

社会保険診療報酬支払基金が提供している審査情報提供事例(薬剤)という情報に、例外に該当しうる事例が記載されています。

例として味覚障害に対するポラプレジンク製剤の使用があげられます。

病棟で見ている薬剤の使い方で、これに該当するものもちらほらあるかもしれません。

 

適用上の注意

 

看護師の方にとっては注射薬でちょっと気になる項目ではないでしょうか。

注射薬ではこの項目に「◯◯で希釈すること」というような、注射薬の溶解・希釈法が記載されています。

「注射薬を溶解しようと思ったら適用上の注意と違った」などということがあるかもしれません。

実際、この項目の記載通りに使用していない医薬品もあるのではないでしょうか。

残念ながら、添付文書のこの項目には細かい情報が記載されておらず、実務上では制限のかかった情報となってしまうので注意が必要です。

より詳細な配合変化情報は、インタビューフォームや製薬企業のHP等で閲覧ができる場合が多いので、それらを参照して業務上どうするかを考えていきます。

 

おわりに

 

今回は医薬品情報の基本となる添付文書の項目の一部を紹介させて頂きました。

添付文書はコンパクトにまとめられた医薬品情報ですが、コンパクトにまとめられているが故の限界も多々あります

添付文書の記載を見て疑問に思ったら、是非施設の薬剤師に確認をしてみてください。

より深い情報を提供してもらえるはずです。

 

 

執筆者
S.O(薬剤師)

後発医薬品企業勤務の後、病院薬剤師。いわゆる中小病院で糖尿病・感染症領域を主にうろうろと。

 

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。