研究活動やってる?ゴリゴリにやってる看護師と作業療法士に話を聞いてみた

医療従事者として働いていると取り組むことが多いのが、学会発表や論文執筆などの研究活動です。そこで、メディッコメンバーのなかでもゴリゴリに研究に取り組む看護師と作業療法士にあれこれ聞いてみました!

参加者

 喜多(PT)
みんながどんな研究をしてるのか気になっている。質的研究と事例研究が好き。

 なかの(Ns)
現在は大学教員として研究しているが病棟看護師時代も研究して雑誌投稿もしていた。実験系が好き。

 坂場(OT)
大学院博士後期課程在学中。主に量的研究を行っている。

 須藤(OT)
大学病院で働きながら、学会発表や論文執筆に取り組んでいる。患者さんに提供するものをより良くするために研究は必要不可欠だと思っている。

研究活動をはじめたきっかけは?

喜多(PT)

今回は研究がテーマ!そもそも、三人はどんなきっかけで研究活動をはじめたの?

 僕は看護師になるときに武器を一つ持っておかないと働いてから立場的に厳しいと思っていたので当時はあまりいなかった大学院修士課程に進学しました。数年後、大学院に博士課程が設立されたのを機に博士後期課程に進学しました。その経験を病院に活かそうと思って研究活動を始めました。

なかの(Ns)

喜多(PT)

なるほど、キャリアのことを考えたことがきっかけだったのね。坂場さんは?

元々、大学教員になりたいと考えていたため、条件を満たすために大学院修士課程に進学しました。教員としての必要条件だったために、進学しましたが、大学院での授業や研究活動を通して、研究の重要さ・面白さを改めて感じ、研究を続けています。

坂場(OT)

喜多(PT)

リハビリ職は教員になるためにスタートしたって人は多そうな気がする!須藤さんは?

僕は作業療法士になって5〜6年は研究とかまったくできなくて、自分が提供する作業療法に自信が持てなかったんです。色々研修に行ってあれこれ試してはみたけど、研修の講師のようにはなかなかうまくいかなくて…。

須藤(OT)

喜多(PT)

そうなんだ!今ではバリバリにやってるから、新卒からそんなのだと思ってた。ほんでほんで?

今の大学病院に入ったのも、そんなコンプレックスを変えたいって気持ちがあって、仲良くしてもらっている理学療法士の先輩に手取り足取り教えてもらいながら、学会発表に取り組むようになりました。はじめは「自分なんかが研究なんて」って思っていたのですが、その先輩に「いいからやってみろ」って言われたことがきっかけといえばきっかけですね。挑戦していいとわかってからは当たって砕けろの気持ちではじめました。

須藤(OT)

喜多(PT)

先輩(涙)。

あなたの研究テーマは?

喜多(PT)

研究と一口に言っても、いろんなジャンルや方法があるよね。みんなはどんな研究をやってるの?

 僕は実験系がメインで今は研究してます。僕のテーマは経験的には良い技術何だけどどれくらいいの?みたいな疑問を数値化してエビデンスを高めていきたいと思っています。

なかの(Ns)

喜多(PT)

具体的にどんなテーマなの?

 今は自律神経系や中枢神経系に注視してます。病院時代は胸骨圧迫の研究やクリニカルパスの研究もしていました。

なかの(Ns)

喜多(PT)

ほえ〜中野さんそんな研究してるんだ。中野さんの論文検索してみよ。坂場さんは?

現在、僕は認知症の方を対象に研究を行っています。あることをした前後で点数がどれだけ変動するかというものです。重度の認知症の方に対しても何か出来ることはないかと模索しています。

坂場(OT)

喜多(PT)

重度の認知症の方に対する関わり方って悩むことが多いから、すごく気になる!論文化したら読みたい!須藤さんは?

僕は2つのフィールドがあって、ハンドセラピィと心臓リハビリテーションの分野です。いずれも量的研究の観察研究から始めていて、それを軸に症例報告、ときに質的研究にも取り組んでいます。共通することはメンタルヘルスやストレスに関わるところですね。病気や怪我を患った人はもちろんですが、そうでない人たちの健康や幸福もなんとかしたいので。

須藤(OT)

喜多(PT)

ふええ、2つのフィールド!にしても、3人とも興味深い!

研究ってしんどくない?

喜多(PT)

僕自身も学会発表や論文執筆はするんだけど、上手く書けなかったりしてしんどくなることが多いんだ。みんなはそんなときある?そんなときどうしてる?

 うまく書けなかったり査読でコメントが多く返ってきたりするとしんどいですね(苦笑)自分の中では理論的に整合性が取れていると思っていても読み手には伝わらなかったんだなと反省します。そんな時は全く関係のない事や本、論文読んでみたりすると違う角度から見直せるかなと思います。

なかの(Ns)

喜多(PT)

やっぱそうだよね!私もメンタルやられること多いよ(涙)。あえて少し離れてみることで視点が変わるってのは、実践してみる!

ぶっちゃけしんどいですよね(笑)。この研究にどんな意味があるの?みたいなことを言われたこともあるので、自分がやってきたことを全否定されたような気持ちになったこともあります(笑)。

坂場(OT)

喜多(PT)

うわ。でもさ、学会発表でそういうのに近いのは見かける時あるよね。見ててつらい(涙)、あ、話ぶった切ってすまねえ!

しんどい中でも、とても重要な視点だったり気づかされることがあるなぁという気持ちで受け止めて進んでいくしかないなと考えています!

坂場(OT)

喜多(PT)

心はどこまでも強くなる!やね!

だいたい心が折れるのは、論文執筆ですね。学会発表とは比べ物にならない労力が必要になりますし、期限がないからだらだらしがちです。学会発表はもはや習慣になっているので、それほどでもないのですが…。

須藤(OT)

喜多(PT)

(習慣???)

研究活動に取り組んで良かったこと!

喜多(PT)

研究すると日々の臨床で見えなかった視点が出てきたり、実績になったりするよね。みんなの『研究やってて良かったー!』ってエピソード教えて!

 研究やって発表しても病院に申請しない人って結構いるんですけど、細かく申請してるとボーナスにちょっと影響でてくる事もあります。そんな時はニンマリしますね(笑)。

なかの(Ns)

喜多(PT)

まじか!ちょっと反省した!いや、めっちゃ反省した!

研究の中で認知症の方を相手にしていると、不思議なことを体験しました。「滅多に笑わなかった人が笑いかけてくれた」「初めて行うことに好奇心を示し、喜んで取り組んでくれた」「誰にも話していない不安やエピソードを打ち明けてくれた」など、研究参加者が僕に感情的なところを表出してくれた時には自分がやっていることにも意味があるのかなと嬉しくなります。

坂場(OT)

喜多(PT)

研究したりリサーチするなかで、気付かぬうちに坂場さんの関わり方が変わったりしてるんだろうなぁ。臨床とつながる瞬間って嬉しいよね。須藤さんは?

研究して良かったのは、自分たちの職場や治療プロトコルの問題点を改善する一歩になることですね。研究をしていなかったら、ただ単に自分のこだわりにうるさい上司だと思うのですが、研究を軸に考えることで、上司も部下もなく、公平に議論ができます。一つ一つ根拠を持って説明する力も養えていますし、卒後教育には欠かせないものだと思っています。

須藤(OT)

喜多(PT)

なるほど!後輩と関わっていくために先輩が出来ることの一つか、めっちゃ頷くわ!先輩として背中で語りたいし(なんか違うか)。

まとめ
今回はメディッコメンバーで研究活動に熱心に取り組む3人にお話を聞いてみました。それぞれ異なる視点がありつつも、どこかでつながってるところがありそうですね。みんな!挑戦したら病院に報告はしてみような!