【リアル座談会②】連携の実践に必要なことは?

メディッコのリアルイベント(メディッコラボ)で開催された座談会の第2弾!「多職種連携の実践に必要なこと」をテーマに、寺岡先生とメディッコメンバーで話し合いました。

その様子を一部ご紹介します! リアル座談会ということで、聴講者からの飛び込み参加も…!? 熱い議論をぜひご覧ください!

登壇者

 大前(Ns)
元芸人の看護師。看護師でMCをさせたら右に出るものはいない。メディッコの兄貴的存在

 寺岡先生(OT)
大学教員を務める作業療法士。ノリのよさはMC交代を彷彿とさせるほど…!?

 須藤(OT)
病院で働く作業療法士。学会発表多数。マルチに活動中

 イサミ(Ph)
病院で働く薬剤師。病院で働く薬剤師。信念対立に巻き込まれがち

 白石(Ns)
看護師兼ライター。病院とクリニック、施設で働いている。オツボネにうるさい

現場で意識してやっていること

大前(Ns)

2回目のテーマは「多職種連携の実践に必要なこと」です。1回目で座談会の雰囲気を掴めたかと思うので、今回は会場からもご意見を聞いてみましょうか。自分が現場で意識してやっていることは何かありますか?

参加者①:僕は看護師なのですが。前にいた病院では、神経筋疾患を扱っていたので、連携する機会が多かったです。患者さんのADLを改善するために、まずPTさんに残存している筋組織の可動性を評価してもらいます。そして、僕たち看護師が実際の病棟の様子を観察して、OTさんにツールの作成依頼をしていました。当時は、このような流れの中に自分がいることを意識して情報を集めて、関連する観察項目などを記録に残すようにしていました。

大前(Ns)

すごいですね! 他職種がどのような情報を必要としているかを考えていたということですか?

参加者①:そうです。それを看護師同士でも徹底していました。申し送りや看護記録だけでなく、掲示板にも書いたりして、目につくあらゆるところに記載していました。また、患者さんの訴えもしっかり拾うようにしていました。PTさんやOTさんが、担当する時間内で全体を把握するのは難しいので、一日通して見ている看護師がフォローしようと思っていましたね。

なんだかすべて言われてしまいましたね(笑)。僕が普段から意識していることは、患者さんをちゃんと知ることです。例えば、意欲がない患者さんの場合、「この人はパーソナリティがね」と見てしまう方もいると思うんです。でも、行動だけで判断せず、「どうしてできないのか」、「どうしてやりたくないのか」を、患者さんとの話から拾いあげて、他のスタッフに共有することが大事だと思います。

須藤(OT)

大前(Ns)

たしかに、レッテル貼りみたいなことは避けたいですよね。

職種だけでなく、勤務形態などの違いでも工夫が必要

大前(Ns)

続いて、白石さんはどうですか?
私のところは大きな病院ではないので、医者とリハビリ職種、看護師、補助スタッフなど、全職種が集まって朝の申し送りをしています。なので、職種間の壁をあまり感じたことがないです。オペの迎えやナースコールも看護師だけではなく、病棟担当のリハ職が一緒に行うので、全体で患者さんを見ているという意識が自然とあります。

白石(Ns)

大前(Ns)

自然に情報共有できる環境になっているということですか?
そうですね。休憩室も一緒で、全職種が集まれるフリースペースのような場所があるんです。そこでお昼を食べながら、リハさんと「今日○○さんのリハビリどうでした?」と声を掛けられる環境が日常です。

白石(Ns)

てらおか(OT)

ちょっと聞いてもいいですか? 白石さんはパートや派遣で看護師をしているようですが、日のあいた勤務だとその日の仕事しかできなくて、連携を取るのが難しいのではないかと感じます。何か工夫している点はありますか?「たまにしか来ないのに」とか言われたりしませんか?
さすがに、表立って言われたことはないですね(笑)。私がパートをしているのは以前常勤で働いていた病院だからというのもありますが、いつもいる人との差がつかないようにしよう! という気持ちを前面に出して働いています。例えば、朝のうちに先輩看護師からあらかじめ情報をもらって、申し送りノートも全体的に目を通すようにしているなどですかね。勤務開始前に、自分がいなかった1週間の状況を把握できるよう、積極的に情報を取りにいくようにしています。

白石(Ns)

てらおか(OT)

なるほど。やはり工夫が必要ということですね。
はい。かなり、必要だと思います(笑)。

白石(Ns)

大前(Ns)

職種にかかわらず、勤務スタイルの違いなどによっても、連携の取り方に工夫が必要な場合があるということですね。

連携がうまくいかなかったエピソード

大前(Ns)

では、逆に連携がうまくいかないと感じるケースはありますか?

参加者②:僕は看護師ですが、クリニックの施設往診をやっていて、普段は、薬局や施設とやり取りをしています。連携で困っていることは、処方箋のことで薬局と医師との板挟みになってしまうことです。それぞれの信念があると思うのですが、お互いに譲らない面があって…。僕は、お互いの意見を認めつつ、いい落としどころが見つけられたらいいなと思っているので、そのためには寄り合いや思いやりも必要かなと。

てらおか(OT)

win-winとなる着地点を見つけたいですよね。そのような対立が起きていても、お互いの信念を解明して、解決できればいいのですが、聞いた限りではそうではなさそうですよね。その対立を問題と認識しているのに、我慢する対処法は良くないかもしれません。

参加者②:僕もですが、医師と薬剤師も同じ職場にいるわけではないので、直接やり取りする機会が少ない分、もう少しお互いの気持ちを理解しようとしてほしいと思います。医療現場では、持ちつ持たれつな関係が大事だと考えているので。

てらおか(OT)

そうですね。問題を解明できないまま我慢し続けると、なんで自分だけ!?となりかねないので、そうなる前にいい折り合いを付けられるとよいですよね。ぜひ、信念対立解明アプローチを実践してみてください!

医療現場のパワーバランスを攻略しよう

僕は普段、腫瘍センターにいるので、看護師、医者と接する機会が多いです。医師の中には、僕が若いという理由で話をあまり聞いてくれない人もいて、連携が上手くいかないことがあります。薬剤師が処方変更について意見しても、処方権は医師にあるので勝手に変えることはできません。そうなると困ってしまいます。

イサミ(Ph)

てらおか(OT)

薬剤師さんは、医師の判断に意見せざるを得ない機会が多いですよね。明らかに立場が上の先生に意見するのは大変だと思います。医師と密接に関わる看護師さんもそうですが、薬剤師の立ち位置だと、医師との信念対立は起こりやすいと言われているんですよね。

大前(Ns)

そうなんですか。医療職種のパワーバランスですね…! 白石さんは、他職種や立場が上の人とのコミュニケーションで意識していることはありますか?
私はまず、相手の話を聞きます。また、威圧感を与えないよう、お互いの状況を確認するようにしていますね。大事なのは、「きっと〇〇してくれるだろう」などと期待して話を進めないことですね。きちんと言語化してコミュニケーションを取るようにしています。最後に、当たり前ではありますが、してくれたことに対して、きちんとお礼を伝えます。

白石(Ns)

大前(Ns)

なるほど。すまさん大きくうなずかれていますが、何かありますか?
そうですね。多職種間になると、コミュニケーションが一方的になりやすいと思っています。僕も心掛けていることですが、選択肢やタイミングなどを示しつつ、最終的な結論は相手にゆだねるのが重要ですよね。強制されるのは誰でも嫌だと思うので、気を付けるようにしています。

須藤(OT)

てらおか(OT)

いいですね。さらに付け加えると、対立は、相手の信念が理解できないからこそ起こるので、日頃からお互いを知って、仲良くしておくことも非常に重要です。また、以前聞いておもしろいと思ったのですが、自分の特性を活用して相手に関わるという人がいましたね! 相手の期待する自分を演じると言いますか。作業療法では、「自分を治療媒介に使う」という考え方があるのですが、これと似た考えかなと思います。

大前(Ns)

なんだか、連携の話というより、世の中の上手な生き方みたいな話になってきましたね(笑)。

若手に伝えたいこと

大前(Ns)

最後に、若いスタッフに指導する立場の参加者も多いと思うので、若いうちにどういうことを学んでほしいのか、今後連携していくために意識するポイントなどを教えてください。
僕は、まず「学び方」を勉強することが大事だと思います。例えば、常に周りにアンテナを張っておくことなどですね。僕は、いわゆる処世術には長けていないので、自分でできることをコツコツやっていくようにしています。自分の苦手な部分を理解しながら、生きていってほしいなと思います。

須藤(OT)

自分の職種や興味のある分野でトップを走る人がどんな人か、どんなことをしているか、まず目標を知ることが大事だと思います。職場の先輩や上司で尊敬できる人を見つけるのもいいですね。そうすることで、今の自分の立ち位置が見えてきて、これから頑張っていく目的やモチベーションを見い出しやすくなるんじゃないかなと思います。

白石(Ns)

薬剤師は、日頃関わる薬や領域を中心に考えがちで、狭い世界で生きている人も少なからずいると思います。でも、広くを知らないと自分の強みもわからないので、視野を狭めず、幅広く学んでいってほしいです。興味のあることからでいいと思うので! それが、未来の薬剤師の活躍の幅を広げると思います。

イサミ(Ph)

てらおか(OT)

今日このイベントに参加している人は、信念対立や多職種連携に興味があって、うまくやっていきたいと思っている人がほとんどだと思います。ぜひ、そのままの気持ちでどんどん動いてもらいたいです。とくに若いときはいろいろと吸収できる時期なので、知識や技術を積極的に学んで、武器を増やしておくと、必ず将来の自分の役に立つと思います。

大前(Ns)

若手にはどんどん学んでいってほしいですね! それが多職種連携の実践につながっていくと、僕も感じます。本日はありがとうございました!
まとめ
普段の現場では、連携がうまくいくことも、うまくいかないこともあると思います。「またうまくいかなかったな…」と感じたときは、そこに信念対立が存在しているかもしれません。若いうちに積んだ経験は将来の糧となりますので、ぜひ積極的に「信念対立の解明」や「得意領域の開拓」を進めて、その先の多職種連携に役立ててほしいです!

メディッコラボを振り返って…

寺岡先生がイベント補足する動画をアップされています。他にもたくさんの勉強になる動画がありますので、是非ともチャンネル登録してくださいね。

メディッコメンバーの鳥ボーイ(大前Ns・元芸人)も動画で振り返ってみました!

1 Comment

現在コメントは受け付けておりません。