白石(Ns)
みなさんに質問です!看護師として働いていると、「とりあえず3年は~」「まずは急性期で経験を」「循環器や脳外、ICUで経験していると強い(花形といわれたり)」というような、個人のキャリアを縛ってしまいがちな言葉があるんですけど…みなさんの職種ではそのようなものはある?
「とりあえず3年」について
PTも「とりあえず3年」ってあるような気がする。けど、だらける人は1年待たずしてだらだらとした時間を過ごしていることはあると思うので、一概に3年が良いとは言えないかなぁ。ひどい環境で長くいるべきではないけど…。
喜多(PT)
白石(Ns)
看護師の3年目は後輩指導でプリセプターをやったり、リーダー業務をやったりする時期なので、ひとつ区切りのタイミングではあると思う。基礎は大事。だけど、それに縛られてしまって、ブラックな環境でも身体壊してまで辛抱しろとは思わないね。最近は昔ほど、「とりあえず3年」と言われることは減ったように思うけど、管理者の考え方や採用面接のときには3年の経験はけっこう重要視される気がする。
同じ部署に3年もいれば治療や薬剤、エビデンスなんかも新しくなるし、結局は3年経っても全然一人前感はなかった気がする!むしろ最初の3年を有効にしたいなら、しっかりと自分で知識をアップデートする術を見つけることが大事だよね。ただ、同じ部署に3年いることのメリットととしては組織の中での役割(後輩指導など)がステップアップしやすいので、自分が同じ部署で専門性を高めたい!教育に携わりたい!のか、もしくは他のいろんな分野に触れたい!のかを見極める期間として3年過ごせればいいと思う!
鳥ボーイ(Ns)
タサモ(ME)
3年目といえば、いろいろある程度の業務もできるようになるけど、他病院に比べて自分のレベルはまだまだなと感じていて、新たな臨床工学技士の業務を拡大していこうとチャレンジしていたなぁ。他病院の臨床工学技士に負けたくないという意地で(笑)。医療は日々進歩し、医療機器も新しく進化していくため、絶えず自己研鑽が必要だと今も感じているよ。
薬剤師もなんとなく3年くらいが一区切りになってるような雰囲気は感じる。僕自身は最初は企業に勤めた人間なので、現場感ではないけど…。ただ、大きい病院だと2年間くらいはレジデント制度で一通り教えるところもあるみたい。今年度で2年目終わる人が2人ほど、うちの病院見学にも来たので、早い人は3年目で動けるように今から準備しているんだろうね。
S.O(Ph)
うちでは脳外科・整形・外科・内科でだいたい半年でローテ―ションしているよ。全部終わったら希望の科が選べるの。周りのOTでは2年ほどで一旦区切りがきて、その後5、6年あたりで転職する人が多いね。管理側にまわる仕事が多くなってくると、臨床に残りたい人と管理にまわりたい人で分かれるイメージかなぁ。
えだな(OT)
「とりあえず3年」って昔は言われていたけど、今は見極めが早くできるなら早いに越したことはないかもね。特にパワハラが蔓延するような組織だったら、自分のせいにしてしまうと本当にストレスでつぶれてしまうから…。「石の上にも三年」ってことわざがあるけど、パワハラ組織は焼き石だから、すぐに降りるべし…!
須藤(OT)
「まずは○○で経験を」について
白石(Ns)
他の職種では、「まずはここで経験をした方がいい」とか、花形職場のようなところはあるの?
リハ界隈でよく言われるのは、「急性期でリスク管理をまず身につけろ」「リハビリの花形は回復期だから、そこで技術を学べ」的なところかなぁ。在宅や介護系の第一選択はあまりない風潮があって、いきなり訪問や施設に行こうとすると、「ちゃんと下積みしてから行った方がいいよ」と言う人は一定数いるね。法人グループで多領域(急性期、回復期、老健、訪問リハなど)を持っているところは、新人にとっては人気スポットみたい。
須藤(OT)
坂場(OT)
僕は、新卒で「精神科に就職します!」と言ったら、先生に「え?身体科経験しなくていいの?」「とりあえず身体科経験して、後からでも精神科いけるよ?」と言われたことがある。ずっと精神科で働きたいと思っていたので、なんだか下に見られているように感じたね。就職してからは、精神科作業療法士でも入院病棟(OT室)、療養病棟専属、デイケア、認知症病棟、認知症デイケア、リワークといったところにOTが配置されていて、ほとんどがはじめは入院病棟担当としてOT室に配属されて、3年目過ぎたらそろそろ異動か、みたいな流れはたしかにあったかも。
STは、ほとんどが「リハ科」に所属しているけど、総合病院だと「リハ科」と「耳鼻科」、または「成人領域」「小児領域」「耳鼻科」と分かれていることもあるね。そして、ローテーションはなく、ST間でも「え、その専門用語なに…?」となることが多くて話が通じないことも…。領域については、個人的には新卒で訪問のステーションに就職するのは慎重にと思う。最近は「新卒でもOK」と積極的にとるところもあるようだけど、STはステーションに1~2人ということも多いので、正直怖いですね…。
みややん(ST)
かなこ(Ns)
リハの花形は回復期なんだ…!私の個人的な意見としては、看護師は急性期の経験はあった方がいいなぁとは思う派。急性期で変化が大きい患者さんを受け持つことで、全身状態を把握する力は強くなると思うので、いろんな部署、場所でも応用して働くことができるからね。
白石(Ns)
薬剤師さんからレジデント制の話があったけど、看護師も大学病院では最初の1~2年ローテ―ションするところもあるらしいね。ローテーションは2~3か月ごとにまわるので、ちょうど慣れてきたころに異動するから、新人も教える方もしんどそう…。
領域や年数だけで考えるのは…
見も蓋もない話かもしれないけど、領域だけで考えるのってかなり苦しいね。個人的には教育体制が整っているのか、素敵な人がいるのかが重要だと思う。領域によって学ぶべきこと、求められることは違うので、学びの順序性は意識しつつも、常に学び直しできる素地のようなものができればいいかなぁって。
喜多(PT)
白石(Ns)
まして新人は病院都合で希望通りの部署に行けないこともあるし、教育体制がどうとか判断する力もないわけだしね…。
教育体制の実際は一回の見学だけじゃなかなか分からないよね。教育体制を見極める一つの指標として、その職場名で文献検索を行い、直近の論文・学会発表を確認して、その人が在籍しているかを調べる方法はあると思う。定期的に発表している職場は、教育体制が整っているか、指導する人がいるのかなと。
須藤(OT)
白石(Ns)
そういう方法もあるか…!私は看護師のはしくれながらも病院や施設とかもみてきたから、領域の縦割りの考えだけではなく、患者さんがどういう経過をたどっていくのか、急性期であっても生活者の視点は忘れずに考えたいな。新人が見える範囲が狭いのは当たり前だから、それが少しでも見えるように私の思考を言語化するように。大きな総合病院や法人グループなどでは、部署間の行き来ができるところもあって、めちゃくちゃ看護師にとっていい刺激になるな~と思うから、そういう選択肢も増えてほしいね。
自分がなにをやりたいか、という気持ちも大切ですね。だけど、患者さんのことを考えると、ある程度は病院でリスク管理を学び、チーム医療…特に嚥下障害の場合は、誰にどうやって依頼するか、どんなふうに評価するか、などを絶対に身に着けておく必要があると思います。
みややん(ST)
こうやってみんなの話を聞いていくと、3年って学びの一区切り期間であると思うけど、状況に合わせて考えていくことが大切なのかな〜と思うね。年数に縛られすぎずに、自分の環境、学びたい内容などを総合的に判断して決めていこうって感じかな!
喜多(PT)
多領域が経験できる職場だと、経験できる種類が豊富にあるのは間違いないよね。一方で訪問や急性期だけ、といった職場では一つのことに特化して考えることが多く、経験の質が違うように感じる。どちらも自分の学び、成長になると思うので、領域云々よりも学び続けられる職場かどうかが重要だね…!
須藤(OT)
白石(Ns)