患者さんが亡くなった時、その家族が抱える喪失や気持ちの揺れを支える取り組みとしてグリーフケアがあります。
第一弾では、グリーフケアの概要から関わり方の実際までを話しました。
第二弾では、多職種で関わるグリーフケアについてお聞きしたいと思います。ゲストは前回に続き、 緩和ケア病棟で働く看護師 ・ナースの大森ちゃん(@lemoned_nurse)です。
第一弾はこちら→グリーフケアって何? 緩和ケア病棟の看護師に聞いてみた
参加者
大森(Ns)
緩和ケアと他の領域を繋ぎたいと思っている緩和ケア病棟看護師。
大前(Ns)
ICU看護師。緩和ケア領域のケアが急性期の「死」に対するケアにも生かせるはずと座談会に参加。
坂場(OT)
精神科に従事している作業療法士。グリーフケアって何?という状態で参加。
REN(PT)
外来整形外科勤務の理学療法士。患者さんに寄り添うためにグリーフケアの考え方を知りたい。
看取りの準備は心の準備
大前(Ns)
緩和ケアの現場では、看取りの際、ご家族にどのような準備をしてもらうようにしているのですか?
大森(Ns)
看取りの準備ですね。当院では、看取りのチェック用紙がありまして、医師がICをした時に看護師がチェック用紙を用いて確認していきます。
大前(Ns)
なるほど。グリーフケアは業務的な情報収集とは違うので、項目を埋めるだけではなく、不安を捉える姿勢が大事になりそうですね。
大森(Ns)
その通りです。パンフレットも作成しているので、今後起こりうる症状と対応、ご家族ができるケアについて順を追って説明しています。
大前(Ns)
大森(Ns)
それから、看取りに立ち会いたい人を聞き取り、退院時の衣服の準備と、依頼する葬儀社について確認します。これらを説明していくと、大切な人の死が現実として目の前にあることを、ご家族が認識する機会になります。だから、項目を埋めることが目的ではなく、これらのやり取りを通して、ご家族の思いや不安を聞くことを大事にしています。
大前(Ns)
それです!それができるってめちゃめちゃすごいと思います。
大森(Ns)
ご家族によっては、早い段階でこれらのお話をすることもありますし、心の状態によっては、退院の服や葬儀社に関しては死亡確認後に説明することもあります。こればかりは、相手とのコミュニケーションができないと難しいですね。看取りの話をする時はとても慎重に言葉を選びますし、自分の五感を最大限に使って相手の心の動きを感じるようにしています。
大前(Ns)
大森(Ns)
入院当日、初対面で看取りの話をしなければいけない、なんて時はなおさらです。そういう場合は、まず患者さんがどんな方で何が好きかを聞いてから、看取りの話に入るようにしています。
大前(Ns)
大森さんのような看護師に話してもらえれば、落ち着いて向き合えるような気がします。
家族へのケアは特別なことじゃない!
ところで、グリーフケアに対し、保険点数や加算はつくのでしょうか?
坂場(OT)
大森(Ns)
今のところ、ご家族へのケアに対して加算できる点数はありません。ですが、緩和ケアにおいて、患者さんはもちろん、ご家族も同等にケアをする対象として考えています。ご家族は、第2の患者さんとも言われていますしね。
そうですよね。グリーフケアについて知らなかった私からすると、大森さんの話す取り組みは特別なものに感じたのです。特別な介入の多くは加算がつくものが多いので…。
坂場(OT)
大森(Ns)
緩和ケア病棟では、あまり特別な取り組みとして位置付けられていないからかもしれません。ご家族へのケアは当たり前に行っているので、点数のことは考えたことがありませんでした。よい気付きをありがとうございます。
緩和ケア病棟への偏見と先入観
ひとつ質問です。ずいぶん前になりますが、がん末期の患者さんが緩和ケアを受けるよう、転院を勧められたらしいのです。しかし、緩和ケアに移ることは「いかにも死にゆく人間」のように感じて嫌だと、拒否されるケースがありました。
REN(PT)
大前(Ns)
その時、僕はどう声を掛けていいかわからなくて、話を聞くことしかできませんでした。大森さんなら、こういったケースにどうアドバイスしますか?
REN(PT)
大森(Ns)
お答えする前に。その患者さんが自身の気持ちを正直に話してくれたってことは、RENさんが安心できる人、聞いてほしい人だったんだと思いますよ。だから「話を聞くことしかできなかった」ではなく、「話を聞くだけでよかった」のだと私は思います。
REN(PT)
大森(Ns)
イメージが先行してしまっているのですが、緩和ケアは末期の患者さんだけの場所ではありません。今はがんの診断時から治療と緩和ケアを並行するようになっていますよ。
REN(PT)
大森(Ns)
緩和ケアは症状緩和の専門病棟ですので、症状や苦痛が緩和したら退院できる方もいますし、一般病棟よりも設備は整っていて、落ち着いた雰囲気です。なので、「緩和ケア病棟=終の住処ではない」ということを、患者さんやご家族と直に接する医療者が、ぜひ正しく伝えてほしいですね。そうした積み重ねが、患者さんやご家族の不安を軽減することにつながると思います。
なるほど、退院もあるのですね。僕も、せっかく今知ることができたのだから、これからは積極的に発信していきたいです。
REN(PT)
大森(Ns)
一般の方だけではなく、医療者の方にも緩和ケアは誤解されていることが多いので、私たちが情報発信にもっと力を入れないといけないと感じています。
多職種で考えるグリーフケア
大前(Ns)
グリーフケアを多職種で行うとしたら、どのようなことができると思いますか?
大森(Ns)
私がまだ一般病棟で勤務していた頃のことです。患者さんのエンゼルケアをする時に、主治医が「僕、今から手術でお見送りに行けないんです。手だけでも拭かせてください」と、患者さんのケアをしてくれたことがありました。それを見たご家族は本当に喜んだんですよ。これってご家族にとっても、医師にとってもすごく素敵なグリーフケアだなぁと思いました。
大前(Ns)
大森(Ns)
個人的には、リハビリを一緒に頑張った療法士が最期に足を拭いてくれたら、患者さんもご家族も嬉しいと思います。ただ、実際は難しいですよね。私も今の病院ではなかなかできていません。
大前(Ns)
たしかに。ご家族にとっては一度きりの時間ですからね。
大森(Ns)
例えば、患者さんの状態が悪くなった時、リハビリや食事が中止されると、看護師と医師以外との関わりがほとんどなくなりますよね。そういったケースでも、セラピストが何かの用で病棟に来た際に、少し顔を見に行って「直接の関わりは減っても気にかけていますよ、みんなで支えていますよ」と伝えることは、グリーフケアになるのではないかと私は思います。
なるほど。リハビリを中止している患者さんのところに顔を出すかどうかでも、違いがあるということですね。
REN(PT)
大森(Ns)
そうです。あとは、お見送りを一緒にするなどでしょうか。大事な人とのお別れはつらいですが、「この病院の人たちは大事にしてくれた。最期がこの病院でよかった」と思ってもらえたら、遺されたご家族の支えになります。私たちもまた、そこから前に進む力になると思います。
大前(Ns)
たしかに状態が悪くなればなるほど、直接ケアできる職種が減ってしまいますもんね。少しでもスタッフが顔を出すだけでも、グリーフケアになるということですね。
話を聞くまで、グリーフケアのことを何もわかっていませんでしたが、細かい気配りや患者さんへの想いがグリーフケアにつながるのかもしれないと感じました。『気にかける』というのは大事ですね。
坂場(OT)
大前(Ns)
精神科でも、患者さんがどんなことを楽しそうにやっていたか、どんな表情や話をしたかなど、リハビリを担当した療法士から伝えられることがあると感じました。ありがとうございました!
坂場(OT)
話していて気付いたことは、とにかく傾聴の姿勢を持つということですかね。相手の価値観の尊重を第一にすべきだなと感じました。大森さん、ありがとうございました!
REN(PT)
大森(Ns)
坂場さん、RENさん、素敵です! グリーフケアはまだまだ認知度が低く、亡くなってからのケア、特別なケアと思い込まれているケースが多々あります。普段からやっていることにグリーフの視点を加えるだけでも、グリーフケアにつながると思います。多職種での温かいケアの輪がどんどん広がっていくといいですよね。皆さん、貴重な機会をありがとうございました。
まとめ
第二弾では、グリーフケアを実践する際の心構えや、普段の業務からつながるグリーフの考え方についてお聞きすることができました。グリーフケアは特別なことではなく、普段のちょっとした心遣いや優しさが、患者さんやご家族にとってのケアになることが感じられたのではないでしょうか。多職種が真摯な気持ちを持って関わることが、グリーフケアにつながるのかもしれません。