【模擬症例検討】肺がん未告知患者の心理面への関わり方

前回の座談会では、がんのリハビリテーション(以下、がんリハ)の経験がある作業療法士(OT)から、経験のない2名の理学療法士(PT)に、模擬症例を通してリハビリの進め方をレクチャーしてもらいました。

今回は模擬症例の心理的側面に着目し、告知や心理的ケアについて考えました。

参加者

小池拓馬(OT)
急性期総合病院に勤務する10年目のOT。数年間のがんリハ経験あり。

喜多一馬(PT)
回復期リハ病院に勤務する10年目のPT。がんリハ経験なし。

大平拓巳(PT)
回復期リハ病院に勤務する4年目のPT。がんリハ経験なし。

模擬症例紹介

基本情報
年齢・性別:60歳・男性
診断名:肺がん(stageⅣ)
身長:170cm、体重:70kg、BMI:24.22

現病歴
Xー1年頃より咳き込む回数が増えてきていたが日常生活は問題なく送れていた。Xー3ヵ月、職場の検診で肺の影を指摘され、精査目的にA病院へ入院。検査の結果、肺がんと診断された。
今回は肺がんに対する放射線治療目的にB病院へと入院することになった。入院後の検査で骨転移(右大腿骨近位骨幹部)が発覚。放射線治療の開始に合わせてPT処方あり。
*本症例には全告知されていない

※今回の症例検討に用いたデータは本記事に使用するための架空のもので、実在する事例・症例はありません。

※本座談会についての意見やアイデアを読者の皆様から募集しております。Twitterで本記事を引用の上、コメントを書いてみてください!

対人的な情報収集のほうが確実!

小池(OT)

今回は、心理的側面について考えていきましょう。本症例は、がんについて告知されていません。お二人が患者さんと関わりを持つとしたら、どのようなことに気を付けますか?
患者さんから、自身の状況について説明を求められる可能性がありそうですね。まずは、患者さん本人が状況をどこまで理解していているかを確認しておく必要があると思います。

喜多(PT)

小池(OT)

うんうん。喜多さんは情報収集をどのように進めていきますか?
医師や看護師を中心に情報収集しますね。あと、各職種へ個別の相談や多職種カンファレンスが大切な気がします。医療チームとして一貫性を持った対応が求められる印象がありますので。

喜多(PT)

小池(OT)

とても大切ですね。僕の病院では、職種が集まるカンファレンスと二職種カンファレンスの2つがあります。まず、前者では各職種の情報を共有して、対象者の全体像を捉えることができます。後者は、PTとOT、PTと看護師、OTとソーシャルワーカーなど、その名のとおり2つの職種で構成されるもので、情報を具体的に掘り下げながら共有できるので、密度の濃い情報交換を行えます。
それはすごいですね。いろんな職種の意見を聞けると、患者さんのことを深く考えられそうです。小池さんの病院のように、カンファ体制がしっかりしていると、不安な気持ちの患者さんに対して、ケアの方向性を揃えやすいですよね

喜多(PT)

小池(OT)

他に、リハビリ職として確認しておきたいことはありますか?
リハビリの目的や進め方などはしっかり聞いておきたいです。僕たちは個別で患者さんと関わる時間が長くて、患者さんが抱える悩みや不安と向き合うことが多いので。

喜多(PT)

小池(OT)

僕は、医師からの情報収集はカルテを読むだけでなく、直接確認するようにしていました。実際に話すことで、得られる情報や細かな指示がありますからね。

ご家族に会ったときに聞いておきたいこと

小池(OT)

もし、患者さんのご家族と話す機会があったとしたら、お二人はどのような聞き取りをしますか?
前回の座談会でもあったように、患者さんについては、退院後を考えて家屋・仕事・人付き合いなどに関する情報収集はしたいですね。あとは性格についても聞いておくと、関わり方の参考になりそうです。

喜多(PT)

僕も、患者さんの性格は気になります。とくに過去に大きい病気などがあったら、そのときにどんな心理状態だったのかを聞きたいです。そのような経験がなくても、どうなると予測されるのかを可能な限り聞きたいですね。

大平(PT)

そうですよね。家族だからこそ知っている患者さんの姿ってありますもんね。

喜多(PT)

あと、患者さんだけでなく、ご家族の気持ちも大切にしていきたいですよね。患者さん本人には言えないこともあると思うので、どう受け止めているのかをお聞きして解決できるように努めていきたいです。

大平(PT)

小池(OT)

もし自分が患者さんの立場でも、やはり不安に感じそうですし、患者さん本人だけでなく、支えるご家族も将来への不安を感じる方がほとんどですよね。
そうですね…。

喜多(PT)

忘れちゃいけない、ご家族の心のケア

ご家族の心のケアについて、もう少し掘り下げていきましょうか。

喜多(PT)

小池(OT)

がんリハ領域では、患者さんとご家族のケアを重要視しています。ご家族の受け止め方を気にかけることは、実際に患者さんと関わりを持つうえでとても大切なことだと思います。患者さんへの全告知については、家族の受け止め方によっても変わりますので、家族と話し合いながら進めていくことになりますね。
やはり家族は大切ですね

大平(PT)

小池(OT)

もしご家族と話す機会があったら、PTの立場からどのような助言ができると考えますか?
患者さんの心理状態って、すごく変化するものだと思うんです。なので、患者さんに合わせた関わり方を助言できれば良いかなと考えます。

喜多(PT)

小池(OT)

うんうん
ご家族も疲弊してしまうことがあるでしょうから、不安や疲労を軽減させる場所や機会を提供できるように準備したいですね。具体的には、ソーシャルワーカーに相談して、情報提供してもらうのが良いでしょうね。

喜多(PT)

家族も手探りだと思うので、伝えれる範囲で不安を取り除けるようにしていきたいです。たとえば、働く予定だったのに働けなくなると、金銭的な不安が出てくると思うんです。でも、PTが関われることって、さまざまな不安があるなかのごく一部でしょうから、そう考えると多職種の関わりが必須になる気がします。

大平(PT)

うん、金銭的な不安って余裕のなさにもつながりますからね。生活費、治療費、ローン…いろいろありますし。

喜多(PT)

また、前回の座談会でもあったように、骨転移による骨折のリスクがあったり、がんの今後の経過の中で著明に機能低下することがあれば、動作指導や生活指導といった部分も助言できるかなと思います。

大平(PT)

小池(OT)

お二人の回答を聞くと、担当してもらいたくなりました(笑)。

告知について、気になること

小池(OT)

僕自身が、実際に臨床で感じるのは、告知のタイミングとリスク管理の重要性です。
どういうことですか?

大平(PT)

小池(OT)

告知することで患者さんによっては、一時的な否認や抑うつなどマイナスの感情を抱くこともあります。しかし、現状を受け入れることでその時々にできること・できないことが明確になりますから、デメリットばかりではないんです。また、がん患者さんでは機能低下のスピードを落とすことが重要なので、リハビリ面では、骨折などを防ぎ、生活を全うするためにも、リスク管理が必須と感じています。
なるほど!

大平(PT)

気になるのですが、未告知の患者さんに病状を尋ねられたときの返答ってすごく難しいと思うんです。小池さんはどうされていますか?

喜多(PT)

小池(OT)

僕は「医師と病状や今後の方針について話す機会はありますか?」などと聞いて、その場で医師に電話連絡したことがあります。こうすれば、不用意なことを言ってしまう心配もないですし、なかなか会えない医師につなぐことで、患者さんとの信頼関係も築けます。また、あとあとの医師への説明もスムーズにできました。
いきなり医師に電話連絡して大丈夫なんですか!? 医師にもいろいろ忙しいでしょうし…。

喜多(PT)

小池(OT)

実は…医師に対して、事前に患者さんの状況を共有し、リハ中に電話することを伝えていたんです。もちろん時間帯も相談しています。こうした事前準備をしたことが、患者さんのケアの充実につながった経験でした。
なるほど、連携が成した貴重な例ですね!

喜多(PT)

小池(OT)

そうですね、参考にしてみてください。
まとめ
リハ職は、一見患者さんとの関わり方が限定されているように感じるかもしれませんが、見えないところで患者さんの周りのことまで、幅広く考えていることがわかりました。今回の座談会をきっかけに、少しでもがんリハに興味を持ち、多職種連携につなげていただければ嬉しいです。ありがとうございました。

※今回の症例検討に用いたデータは本記事に使用するための架空のもので、実在する事例・症例はありません。

※本座談会についての意見やアイデアを読者の皆様から募集しております。Twitterで本記事を引用の上、コメントを書いてみてください!