「管理栄養士と管理薬剤師」意外と知らない!名称による役割の違い

多職種連携では、各職種の名称と役割をしっかり理解する必要があります。しかし、現場では、お互いの職種に対するあいまいな理解が少なくありません。

今回、メディッコメンバーの作業療法士から管理栄養士と薬剤師に、各職種における「管理〇〇〇」の意味を聞いてみました。するとそこから浮かび上がってきたのは、人員配置における意外な共通点でした。

参加者

 須藤(OT)
作業療法士11年目。総合病院に6年勤務後、大学病院で作業療法部門を開設。

 なおた(RD)
管理栄養士5年目。給食会社、療養型病院を経て、介護老人保健施設で勤務。

 ぽりまー(Ph)
薬剤師4年目。3年間調剤薬局での勤務後、現在は医療メディアの新人編集者として勤務。

栄養士と管理栄養士は免許も実務も違う資格!

須藤(OT)

栄養士さんに関して、素朴な疑問があるのですが、栄養士と管理栄養士ってどう違いがあるんですか?
栄養士と管理栄養士は、名前は似ているけど全然違います。そもそも免許自体が違うんですよ。栄養士の資格は、短大や専門学校、大学などで勉強し、卒業と同時に取得できますが、管理栄養士の資格は、4年制大学の管理栄養士養成課程を卒業した後、国家試験に合格しなければなりません。

なおた(RD)

須藤(OT)

どちらも国家資格なのですか?
どちらも国家資格ですが、栄養士の免許は都道府県知事の管轄で、健康な人に対する栄養指導・管理を行う資格です。管理栄養士の免許は、厚生労働大臣の管轄で、傷病者などを含めた個別の栄養指導・管理を行う資格です。

なおた(RD)

須藤(OT)

大きな違いがありますね!業務内容は、具体的にどのくらい違うんですか?
まず、栄養士は、病院に入院している患者さんに対して栄養指導をすることができないんです。なので、管理栄養士がいないと、病院での栄養管理に関する加算(入院時)などの算定を取ることができません。学校給食の会社など、健康な人のみを対象とした現場で栄養指導・管理を行うのであれば、栄養士でも良いとされています。

なおた(RD)

須藤(OT)

そうなんですか。ちなみに、栄養士さんが管理栄養士を目指すには、学校に行き直さないとダメなんですか?
栄養士の資格を取るまでに通った学校にもよりますが、2年間で取得した場合、栄養士として3年間の実務経験を積むと、国家試験を受験できます。ですが、大卒者(現役)の合格率は9割を超えているのに対して、栄養士からの受験では合格率は2割に満たない年もあるんです。働きながら勉強するにはハードルが高いようですね。

なおた(RD)

須藤(OT)

知らなかったです。僕たちが病院で栄養管理について相談するときには、管理栄養士さんに声をかけなければいけませんね。
そうですね。でも、栄養士は厨房にいることが多く、病棟にはいないので、見かける機会が少ないかもしれません。

なおた(RD)

管理薬剤師は法で定められた薬局の責任者

須藤(OT)

ぽりまーさんにお聞きしたいのですが、薬剤師と管理薬剤師はどう違うのですか?
薬剤師は国家資格で、薬剤師全員が持っている免許です。ここで言う管理薬剤師とは管理責任者のことで、調剤薬局の管理者として、店舗で働いている薬剤師の中から1人、必ず指定しなければならないんです。

ぽりまー(Ph)

須藤(OT)

ふむふむ
もう1つ、同じような役割を担う薬局長というポジションもあるのですが、配置義務はないので、いない薬局も多いです。また、病院では管理薬剤師の配置義務がないので、管理者は「薬剤部長」と呼ばれていたりしますね。

ぽりまー(Ph)

それって免許は薬剤師で皆同じなんですよね?

なおた(RD)

そうですね。資格は薬剤師で、管理薬剤師は役職という扱いです。主な業務内容は、店舗とスタッフの管理と、問題が起こったときなどの責任者ですね。わかりやすく言うと、店長みたいな役割です

ぽりまー(Ph)

それは、法律で決まっているのですか?

なおた(RD)

はい。管理薬剤師の指定は、薬機法(旧薬事法)で決められています。ちなみに管理薬剤師は、兼業してはならないとも決められていて、どこかの店舗で管理薬剤師になった場合、原則他の店舗で薬剤師として働いてはいけないんです。かなり限定的ですが、学校薬剤師など、国が兼業を認めているものも一部あります。

ぽりまー(Ph)

須藤(OT)

管理薬剤師になるには、研修や試験があるんですか?
とくに条件や試験はないです。なので、2年目から任されるケースなども存在しますね。ところで、少し話は変わりますが、かかりつけ薬剤師って知っていますか?

ぽりまー(Ph)

かかりつけ薬局ではなくて?

なおた(RD)

かかりつけ薬剤師がいる薬局が、かかりつけ薬局という認識ですね。かかりつけ薬剤師制度は、患者さんが担当の薬剤師を決められるというもので、2016年にスタートしました。かかりつけ薬剤師が担当すると、指導料として1回につき73点~の加算が付くんです。

ぽりまー(Ph)

そうなんですか。知らなかったです!

なおた(RD)

リハビリ職の管理者に理学療法士(PT)が多いのはなぜ?

リハビリ職では、管理理学療法士というような資格や役職はないですよね? でも、リハビリの部署で管理者になっている人は、PTさんが多い気がするのですが、どこもそうなんですか?

なおた(RD)

須藤(OT)

PTさんの人数が多いから、必然的にそうなっているところが多いですね。
それだけなんですか(笑)?私の系列施設では、PTが圧倒的に多くて、OTが数人~数十人、STは数人というイメージです。私が知っている施設はどこも、主任とか管理者はPTさんなんですよ。なんで作業療法士(OT)さんや、言語聴覚士(ST)さんはならないのかなって思って。

なおた(RD)

須藤(OT)

うんうん
私は備品などを購入するとき、直属の上司が事務長なので、すぐ通るんです。でも、OTさんが備品を購入しようとすると、PTの上司1人ひとりに許可を取る必要があって大変だという話を聞きました。それで、なんでPTさんがリハビリ職の管理者になるところばっかりなのかな、と思ったんです。

なおた(RD)

須藤(OT)

OTがリハビリ職の管理者になっている施設もありますよ。
え、そうなんですか?

なおた(RD)

須藤(OT)

僕の知っている施設でも、OTが管理者のところはあります。ただ、圧倒的にPTさんがやっている職場が多いのは確かですね。僕の職場も、PTさん15人に対してOTが3人で、人数の割合が明らかに違います。これは僕の職場に限った話ではなく、2016年に厚労省が行ったPT・OT・STの需給調査 1)を参考にするとわかります。
ふむふむ

なおた(RD)

須藤(OT)

全国1,061施設から回答を得たこの調査結果で、医療機関に勤務する各職種の割合は、PTが全体の55.2%、OTが32.5%、STが12.3%と報告されています。介護の現場では、PTが58.8%、OTが33.3%、STが0.8%と、より職種差が顕著に出ていますね。このような配置割合の違いから、PTさんが管理者にならざるをえない勤務体系になっているのだと思います
なるほど。わかりやすい!私からも聞いていいですか? 病院でのPT・OT・STさんの配置人数に決まりはあるんですか?

ぽりまー(Ph)

須藤(OT)

施設基準の話ですね。例えば、脳血管リハビリテーションの現場だと、PTが4人、OTが3人、STが1人以上で、かつ合計10人以上とされています。このほかにも、心大血管リハ、呼吸器リハ、運動器リハがあります。PTが多い方が施設基準を取りやすいので、施設基準ぎりぎりの少人数職場でもまた、必然的にPTさんの割合が多くなっているのだと思います。
そうなんですね。

なおた(RD)

薬剤師は、処方箋40枚につき薬剤師を1人配置しなければならないと細かく決められていますが、人件費が高いので、どこもぎりぎりの人数で経営する傾向があって、1人にかかる負担が大きくなりがちですね。

ぽりまー(Ph)

逆に管理栄養士は、人件費は安いのですが、算定できる加算が低いので、あまり人数を置いてくれないという現状があります。

なおた(RD)

須藤(OT)

なるほど、それぞれ事情が違うのですね。
まとめ
今回は、他職種の資格や管理者についての素朴な疑問をそれぞれにぶつけてみました。資格の名前による違いや管理職の話など、なかなかつっこんで聞く機会がない、貴重な話が聞けましたね。最後は、配置に関して意外な共通点も見つかりました。この座談会が、読者の皆さんの発見にもつながると良いです。ありがとうございました。

参考資料
1)厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会 理学療法士・作業療法士分科会(第2回) 資料3 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士需給調査