「結構、食べています」は、キケン!?食事状況を把握するポイント!

突然ですが、皆さんは大食いですか?少食ですか?

私は「結構食べるほう」だと思っていた時期があったのですが、友人と食事に行くと「あんまり食べないね」と言われたことがありました。

「結構」って主観的…。

患者さんにも同様で「お水飲んでいますか?」という質問に「結構飲んでいます」とお返事いただいたので、詳しく聞いてみると「1日400mlしか水分を取っていなかった」ということがありました。目が飛び出るほど驚いたのです。食事が不足することにより体重が減ることはもちろん、水分不足で活気が出なかったり、重篤になれば意識障害が起きることもあります。

今日は、「結構、食べています」の把握のHowToをお伝えしようと思います。

「何を・どのくらい?」

まず、①1日何食?②何を食べている?③水分は各食コップ何杯?この3点を聞いてみましょう。

「食事は1日3食」と思いがちですが、働き盛りの私たちと、動きの少ない患者さん達ではお腹の空き具合も異なります。また、食事に関心があるか、口にできるものが手の届く範囲に置かれているか、同居者はいるかでも異なります。これは結構、穴です。

ペットボトルだと「1日何本飲んでいる」とわかりやすいですが、食事中はコップで水分を取る方も多いです。

「食事中コップ1杯は飲みますか?」と聞いてみましょう。

大事な栄養!タンパク質は、こぶしくらい

「バランスの良い食事」を取ることは大切ですが、そもそも食事量が少ない人は「バランスより量」。特に大切なのは、タンパク質です。

タンパク質は、皮膚・骨・筋肉・血管を強くするなど超重要な役割を担ってくれています。種類もさまざまですが、卵、肉類、豆腐、乳製品などに含まれていますが、目安量は「1食ひとこぶし」くらい。

前述した「何を食べている」の中に、これらが入っているか聞いてみましょう。

「こぶし1コ分くらい取りますか?」と聞けば、さらにイメージしやすいですね。

時には定期的な評価を

「気づいたら痩せていた」というのが怖いところ。定期的な評価は大切です。

専門的な評価方法はいくつかありますが、簡単に評価できるツール​​​​​​「​​簡易栄養状態評価表(Mini Nutritional Assessment=MNA)」です。

私も普段、現場で使用しています。私は初回、3ヶ月後、6ヶ月後などある程度長期間で使用、評価の際に食事内容の聞き取りを行っています。

「気にかける」だけで変化していくものがありますよ。

まとめ

「在宅療養者の7割が低栄養(低栄養、疑いを含む)」と言われています。数値で評価した後、その方に合わせたサポートの方法を多職種で行っていきましょう。

執筆者
みややん(ST)

現在は、小児から看取りまでに携わる訪問ST。回復期リハ病院、教員、急性期、ことばの教室もチラッと勤務。摂食嚥下認定STだけど、やっぱりコミュニケーションって1番根っこだよねーと思い返しているところ。

SNS:STみややん(Twitter)