統合失調症ってどんな疾患?現場の話を聞いてみた!

日頃から、患者さんの疾患や病態からさまざまなことを考えますが、多職種が疾患に対してどのような考え方を持っているのかは、意外と知る機会がありません。

今回は『統合失調症』をテーマとして、精神科に馴染みのない薬剤師が、精神科で働く作業療法士と看護師に、気になる疑問を投げかけました!

参加者

 ぽりま(Ph)
精神科に馴染みのない薬剤師。最近、統合失調症の講義を受けたため実際の現場話を聞きたい。

 坂場(OT)
精神科で働く作業療法士。入院病棟、認知症病棟を経験し、現在はデイケア勤務。

 おぬ(Ns)
精神科で働く看護師。開放病棟、閉鎖病棟など経験し、現在は精神科救急病棟勤務。

 ふくっち(Ns)
精神科で働く看護師・公認心理師。慢性期病棟から現在は認知症病棟と心理室勤務。

症状は1つの個性、大事なのは目の前の患者さんと向き合うこと

ぽりま(Ph)

今回は『統合失調症』がテーマということで、精神科で勤務するメンバーに意見を聞きたいと思います! 統合失調症って、一般的なイメージと実際のギャップが大きいように感じるのですが、現場で働く身としてはどうですか?
そうですね、よく聞くのは、「話が通じない」「何をするかわからない」などのイメージですが、実際の患者さんはそんなことなくて、通常の会話でコミュニケーションが取れる、他の人と変わらない普通の人ですよ。

坂場(OT)

うんうん。教科書を読むだけでは全然つかめないですよね。疾患名だけ見ると、「統合の失調ってなんだろう、想像がつかないな」と思っていましたが、実際の現場で患者さんと出会うと、「なるほど、こういう人は今までにたくさん会ったことがあるな」と思いました。

おぬ(Ns)

ぽりま(Ph)

なるほど。そう言われても、まだあまり実感できません…(汗)
精神科に携わる医療者の中では、精神疾患といえば統合失調症が1番に挙がるくらいよく見る疾患ですが、一般には病名は知られていても、どういう疾患かはそれほど認知されていないのだろうなと思います。

福地(Ns)

どうしても、《幻覚・妄想》という主症状が本人や周りの人にもたらす影響が大きいので、「よくわからないし、怖い」というイメージを持たれがちですよね。1人なのに誰かと話しているような感じだったり、笑いながら歩いていたり、そういう患者さんは街中にもいらっしゃいますよ。看護師になってからは、“誰でもかかる病気”と思うようになりました。

おぬ(Ns)

確かに、「精神のおかしい人」「近寄りたくない人」みたいなイメージはどこにでもありますね。僕も整形外科に勤務していた頃は、精神疾患の患者さんが入院してくると聞いただけで、「ちゃんと対応できるかな?」と不安に思ったものです。今思うと、それも偏見だったかもしれません。

福地(Ns)

ぽりま(Ph)

ふむふむ
精神科で働くようになってからは、“個性の強い人”という捉え方になりました。統合失調症に限らず、患者さんそれぞれに個性があって、疾患も症状もさまざまです。感情に波があるのも、僕らとさほど変わらないなと思うようになりました。

福地(Ns)

そうですよね。だからこそ、「あの人は統合失調症だから…」と先入観で怯えたり避けたりするのではなく、個人としてその患者さんがどんな人なのか、ごく普通の視点で見ていただけると、本来のその人のことが見えてくるのではないかと思います。“統合失調症のAさん”ではなく、1人の人間である”Aさん”として見ていくことが重要ですね。

坂場(OT)

ぽりま(Ph)

そうか、そもそも特別扱いすること自体が、疾患への対応としてふさわしくないってことですね。これは大きな気付きです…!

患者さんとの関わり合いで変わった疾患への印象

ぽりま(Ph)

それでは、今までに統合失調症の患者さんとの関わりで印象的だったこと、自分に影響を与えた出来事はありますか?
僕が印象的だったのは、入職した頃の出来事です。統合失調症は幻聴や幻視、妄想などがある…と授業で教わったままをイメージしていましたが、実際に患者さんと接してみると、幻聴はあるけど幻視はなかったり、妄想も患者さんによって内容が全然違うことがわかりました。一番驚いたのは、「今日はいい幻聴さんと話してるよ。だから調子がいいんだ」と話してくれた患者さんです。悪い影響を与えるばかりではなく、いい影響を与える幻聴もあることを知りました!

坂場(OT)

ぽりま(Ph)

そうなんですね! 勝手なイメージで、幻覚や妄想は患者さんや周りの人を苦しめるものだと思っていましたが、そうとも限らないんですね。そんなこと、教科書は教えてくれない…。
僕はどの患者さんとの関わり合いも印象的ですよ。統合失調症って、たくさんの薬を飲み続けて、何十年も病院にいるような慢性期疾患のイメージを持っていたのですが、急性期で働いてその考えが変わりました。いろんな場面で感じるのは『治療によって良くなる疾患』だということです。

おぬ(Ns)

ぽりま(Ph)

うんうん
入院当初は大暴れして、保護室に入っていても壁やドアを殴り続け、近付くことも難しい患者さんがいました。いざ薬物治療が開始されると、段々と落ち着きを取り戻して、退院間際になったら「あの時はお騒がせしました」なんて笑顔で話してくれる、そういう患者さんを何人も見てきたので、治療効果ってすごいなと思います。

おぬ(Ns)

僕は慢性期病棟の経験しかないですが、薬によってコントロールできている状態の患者さんが比較的多かったです。入退院を繰り返す患者さんもいますが、退院後に社会復帰する患者さんもいらっしゃいます。ですが、高齢化が進んでいることもあり、退院して自力で生活するよりも、入院していたいと考える方が増えてきています。“病院は退院を目指すところ”という考えが僕の中にありましたが、慢性期病棟での経験は、患者さんの希望する人生を共に考え、寄り添うことも大事なのだなと考えるきっかけになりました。

福地(Ns)

ぽりま(Ph)

患者さんとの関わり合いで得られた学びがたくさんあるんですね。私も、薬物治療が大事ということはさんざん習いましたが、それを裏付けるエピソードが聞けて実感が湧いてきました! そして、それを支えるのは医療者の皆さんのご尽力あってこそ、ということですね。勉強になりました!
まとめ
今回は、統合失調症をテーマに、疾患のイメージと実際のギャップ、患者さんとの関わり合いで印象が変わったことをそれぞれ聞いてみました。教科書で学んだだけでは、疾患の実態をつかめないということがよくわかりましたね。皆さんの統合失調症に対する印象との違いはどうでしたか? さて、この座談会には続きがあります。ぜひ後編も読んで、統合失調症への理解をさらに深めてください♪

後編はこちら!⇒統合失調症の幻覚・妄想とうまく付き合う方法